黒川エレン ver.2(ねんどろいど改造) 改造方法
○顔 → ねんどろいど 秋山澪
○前髪 → チビアーツ ボア・ハンコック
○前髪の細い部分 → プライスの黒雪姫
○後髪 → ねんどろいど 高坂桐乃
○サイドポニー → ねんどろいど 坂井和奏
○リボン → ユザワヤで買ったフェルト
○ハミィ → 食玩のどれか
○ギター・アンプ → ねんどろいど 中野梓
○ネコミミ → Noix de Romeさんの猫耳(黒)
今回使った素材は、イチから見直したので、前髪以外別物に変更。
旧作で一番気になってたのは、後髪がひびかなより長くて、3人並べた時にバランスが
おかしいことだったんだけど、今回そこはちゃんと計算に入れて、ちょうど良くした。
(今回は顔のみを作成)
●製作の過程のダイジェスト。
すでにこれまでのブログで、途中まで書いてたんだけど、アメブロで画像アップロードの
長期エラーが発生して、途中で出来なくなってたものだから、今回は完全版を。
今回はこれらの素材で製作。
1つの商品から1パーツずつ使ってるので、割と高くついた(笑)。
ねんどろいどとチビアーツだと、当然パーツが噛み合わないので、
余分な部分をカット(写真右)。
試しに取り付けてみたけど、まだまだ全然アカン。
上から見ると、後髪頭頂部の出っ張りが一番の原因っぽいので、
鉛筆でラインを引いたら(写真左)、バッサリカット(写真右)。
これでだいぶフィットするようになってきた。
前髪の分け目の部分を、パテでボリュームアップ。これで正面からの見栄えが全然変わってくる。
あと後髪横のハネてる部分をカット(写真右)。
これも旧作でやらなかったことだけど、横髪のもみ上げ付近のボリュームを減らす。
盛ったパテの形を整える。&前髪内側(目の横付近)のボリュームを少しカット。
後髪頭頂部の分け目部分をパテで埋める(写真左)&横のハネた部分のカットしたところの形を整える(写真右)。
・・・まあ頭頂部に関しては、どうせ意味無くなるんで、必要無いんですけどね(笑)。
前髪のボリュームをパテで微調整しつつ(写真左)、前髪と後髪の結合部分もパテで作成(写真右)。
劇中映像だと真横から見た時に、前髪分け目部分より、後ろの頭頂部の方が、高さがあるの。
パテの形を整える。
前髪をパテで作成開始。大まかに形を作ってみる。
ある程度形を整えたところ。旧作は前髪の先端がどんどん横に広がっていってたけど、
今回はちゃんと劇中通りに、中央に向くようにした。
あと後ろ髪のボリュームが足らないので、全体的にパテでボリュームアップ。
割とエレンの後ろ髪って、こんもりしてるのよね。
ある程度形を整えたところ。素材に使った後髪は、中央がくびれてるので、
その部分をボリュームアップし、頭頂部の高さもアップ。
これで前から見ても真横から見ても、分け目と頭頂部のバランスが劇中通りになったと思う。
ヤスリとナイフを駆使して、前髪にモールドを掘り込む。
&上の写真で耳の上の髪が絶壁になっていたのを、自然な流れにする。
側頭部にドリルで穴を開けて(写真左)、サイドポニーを試しに
取り付けてみる(写真右)。これでかなりエレンっぽくなってきた。
サイドポニー改造のビフォーアフター。
まず余計な部分をカットして(写真中)、パテでボリュームアップ(写真右)。
形を整えたら(写真左)、モールドを作って(写真中)、
上の写真中でカットした毛を、別の部分に移植(写真右)。
サイドポニーの形を整えたら、また試しに取り付け。&更なる前髪ボリュームアップの為に、
プライスの黒雪姫フィギュアの後ろ髪を切り取って、前髪サイド部分に取り付けてみる。
(黒い髪の毛の部分です。)根元はパテで接合。
そして耳横に予め余ったパテで作っておいた、
もみ上げを取り付けて(写真左)、根元の接合部分を整える(写真右)。
まだまだサイドポニーの長さが足りてないことに気付いたので、
ボリュームアップし(写真左)、形を整える(写真右)。
サイドポニーは最終的にこんな感じ。旧作で、サイドポニーの形が不恰好だったことが、
ある意味一番心残りだったんだけど、今回はそれなりに納得いくものが出来た。
髪の毛のボリュームが若干多い気がしたので、下の部分を中心にちょこちょこカット(写真右)。
一旦サーフェイサーで下地処理。あとは塗るだけ。
ここで澪の顔を取り付けてみたら、グッとそれらしくなってきた。
サイドポニーの付け根にあるリボンだけど、今回はパテとかは使わずに、黄色いでフェルトを使って作成。
サイドポニーに使った素材パーツは、付け根に可動が仕込まれているので、それを活かそうと思ったら、
これがベストだと思うの。無理にパテで作っても、稼動出来なくなったり、塗料が色移りする危険性もあるし。
元の素体顔(写真上)に、睫毛等を書き込む(写真中)。そして瞳用ラベルを作って完成(写真下)。
目のデータは、旧作で作ってあるので、若干の修正のみで完了。